オオクワガタ飼育・繁殖マニュアル
最も基本的なオオクワガタ飼育方法です、この基本をマスター後は
さまざまな応用研究を試み、海外のクワガタ飼育もエンジョイ下さい。
オオクワガタは非常に飼育繁殖させ易いクワガタですので、どなたでも
繁殖の醍醐味を味わう事が出来ます。
よく産卵しないと言われる方がおられますが、産卵は越冬した成虫で
良く成熟したペアを準備することが最も重要です。
資料作成:BEETLE・SCHOOL
98.3.18作成
1、準備する物
@飼育ケース(中ケース以上の大きな物)
A産卵材(クヌギ・ナラなどの広葉樹の朽ち木で直径10〜20Cm)×3本以上
B埋め込みマット:広葉樹100%の1次発酵した安いマットで良い。
Cエサ:昆虫ゼリー・バナナ・リンゴ(スイカやキュ-リ・メロン等は良くない)
2、産卵材のセット(3〜6月と9〜11月に産卵)(冬季と真夏は産卵しにくい)
@産卵材:2時間〜1日程度水に沈め、取り出した産卵材を半日程度陰干しする。
その後、表面の樹皮のみをナイフ等で剥がして産卵材を準備する。
Aマット:加水し水分を調整する。(手で握って開いたとき3〜4個に崩れる程度)
B飼育ケースへのセット
マットを3〜5Cm程度底に入れて、その上に産卵材を2〜3本セットする。
その上に産卵材が隠れる程度までマットを入れる。
C最後に親虫1ペアを入れ、エサ・止まり木(虫の転倒防止)を入れて完成。
3、日常の管理
@保管場所:直射日光が当たらない涼しい静かな所に置く。
Aエサやり:時々チェックし劣化したり無くなったらエサを交換する。
Bその他:表面が乾燥してきたら霧吹きなどで湿気を保ってください。
C1〜2ヶ月後に材に傷が付ていたら、親虫とエサを取り出し湿度を切らさない様に
産卵材を保管する。
D取り出した親虫は別の産卵飼育セットに再セットする。
4、幼虫割り出し
@幼虫の割り出し:1〜2ヶ月後にケース内の産卵材を錐やドライバー等で慎重に崩し、
幼虫を傷つけない様に取り出す。
A卵の場合は、再度そのまま保管するか、水分を若干含んだ良質のマットに埋めふ化を待つ。
状態の良い♀なら20〜50個を産卵します。あなたはいくら割り出せますか?
5、幼虫の飼育方法(下記の3種類から選択)